IIJmioの解約手順は?やってみた備忘録

【景品表示法に基づく表記】本サイトの情報には、商品・サービスPRを含みます。

20160531IIJパッケージ

1年1か月利用したIIJmioを解約することにしました。

解約時に気を付けることや手順を書き残しておきます。手続きは簡単ですよ。

 

スポンサーリンク

IIJmio解約手続き5つの手順

解約の手続きは以下のとおりです。

1.IIJmioの公式ページからmioIDを使って会員専用ページにログイン

まずはIIJmioの公式ページから会員専用ページにログインします。

ログインすると変更手続きの欄に「サービスのご解約」と書かれている部分を押します。

20160531IIJ解約1_1

 

2.解約するSIMカード(回線)を選ぶ

解約するSIMカード(回線)を選びます。

20160531IIJ解約2_1

私はミニマムスタートプラン1回線しか契約していないので選択肢は1つしかなかったです。

チェックを入れたら「次へ」を押します。

 

3.解約内容を確認する

解約する回線やプランの詳細を確認します。

20160531IIJ解約3_1

このページで今解約するといつが最短解約日になるか書かれているので確認しておきましょう。基本的には解約申込日の月末に解約となります。月途中で解約を申し込んでも月末解約となります。

また、音声通話SIM利用者が12か月以内に解約する場合は音声通話機能解除調定金(違約金)が発生するので注意が必要です。※MNP転出する場合は別の方法で手続きしなければなりませんので、この通りではなく説明文をよく読んで手続きをしてください。

確認してOKだったらチェックを入れて「次へ」を押します。

 

4.解約手続き完了

さらに、「解約申込」と書かれたボタンが出てくるので押します。

20160531IIJ解約4_1

 

これで解約手続きが完了しました。

20160531IIJ解約5_1

料金の日割り計算はされず、月末まで通信可能です(料金がかかります)。

解約手続きの締日は月末で、当月末解約となります。私は5/31に解約申込をして5/31に解約となりました。

 

5.メールに書かれた返却先にSIMカードを返送

20160531IIJ解約6_1

登録しているメールアドレスにSIMカードの返却先が書かれたメールが届きますので、返却準備をします。SIMカードはわかりやすいように台紙にセロテープで貼って封筒に入れるといいでしょう。

切手代は自己負担となります。切手を貼った封筒に台紙に貼ったSIMカードを入れてポストに投函すれば、これで本当に解約完了です。

なお、解約日より3か月間はmioIDが有効なので、マイページにログインして請求書の確認等ができます。

IIJmio(みおふぉん)

IIJmio(みおふぉん)はこちらから申し込めます

IIJmioを解約後DMMモバイルを契約、さらに月額料金を節約する

IIJmioを解約した経緯を書きますと、速度やサポート等に特に不満はなく、むしろ利用者として満足していたのですが、一番少ないデータ通信容量のミニマムスタートプラン(3GB)を毎月使い切ることができずに余らせていました。

「月3GBでも容量が多すぎて余る」というのが解約の理由です。

ここ半年で私が使ったデータ通信容量をチェックしてみると、月2GB以下しか利用していなかったんですよね。残念ながらIIJでは3GB未満のSIMの販売はありません。

 

そこで、2GBの容量にすればスマホの料金を節約できると考えたので思い切ってDMMモバイルに変更することにしました。

自分が毎月使っているデータ通信容量を把握することで、月々140円(税込)というわずかな差額ですが節約が可能になりました

関連記事:月間通信容量2GBの格安SIMを比較、乗り換えを検討

↑この記事を読むと、今から半年以上前に2GBの容量の格安SIMを検討していたようですが、SIMカードを変える手続きというのはなかなか面倒くさくてやる気が起きませんね。

SIMの乗り換え時には初期費用がかかるという点も重い腰が上がらない原因のひとつです。

再度書きますが、IIJmioに希望するデータ通信容量がなかったという理由での解約です。良いSIMなので、もし「初めての格安SIMはどれにしようかな?」と考えているのであれば、IIJ系のSIMを選べば間違いないでしょう。

販売名が違うけどIIJの回線を使った格安SIMが他にも販売されています。

関連記事:IIJmioの回線が使える格安SIMまとめ

 

明日からDMMモバイルに移行予定なので、ある程度の期間を使ったらまたレビューしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました