WiMAXとモバイルルーターの違い|はじめての人にもわかりやすく解説!

記事内に広告が含まれています。

WiMAXとモバイルルータの違い

よく目にする、

WiMAX(ワイマックス)
モバイルルーター
これって同じもの?ちがうもの?
答えは<ちがうもの>です。

 

実はこの2つ、ちょっと混乱しやすい言葉なんです。

インターネットを外出先でも使いたいと考えて調べ出すと、WiMAXとモバイルルーターという言葉を目にすることが多いと思います。

今回は「WiMAXとモバイルルーターってどう違うの?」という疑問に、わかりやすくお答えします!

 

そもそも「モバイルルーター」ってなに?

モバイルルーターとは、持ち運びができる端末(WiFiの機器)のこと。

モバイル=移動式の
ルーター=端末

スマホと同じように、通信回線を使ってインターネットに接続し、それをWi-Fiとしてパソコンやタブレットに共有してくれます。

イメージとしては、

「ポケットサイズのインターネット送受信機」

と考えてOKです。

モバイルルーターにはいろいろな種類があり、どの通信回線を使っているかによって名前や特徴が変わってきます。

 

では「WiMAX」とは?

WiMAX(ワイマックス)は、モバイルルーターで使われる通信回線の1つです。

正確には、「UQコミュニケーションズ(KDDIグループ)」が提供している通信サービスの名前です。

つまり、

  • モバイルルーター = 移動式の端末
  • WiMAX = 通信サービス名

という違いがあります。

WiMAXは、「モバイルルーターで使える通信回線の1つ」であり、WiMAX対応のモバイルルーターを使うことでサービスを利用できます。

ただし最近では、WiMAXでも「5G」に対応する機種が増えており、「WiMAX+5G」という形でより高速・大容量の通信が可能になっています。

 

他の通信回線との違いは?

モバイルルーターで使える回線には、主に以下の3つがあります:

通信回線 特徴
WiMAX 月間データ容量が大きめ。速度も速く、ホームルーターとしても使える。
キャリア回線(docomo/au/SoftBankなど) 全国エリアで安定。スマホと同じ電波を使うため、建物内も強い。
格安SIM回線 安く使えるが、通信速度はやや不安定なことも。

 

どっちを選ぶべき?

「WiMAX」と「他のモバイルルーター」、どっちが良いかは使い方によって変わります。

 

WiMAXが向いている人:

月にたっぷり動画やゲームを楽しみたい
家でも外でも使いたい(ホームルーター兼用にしたい)
大都市圏や平野部など、WiMAXのエリア内で使う

 

他のモバイルルーター(ポケットWiFiやクラウド型など)が向いている人:

地方や山間部、建物内でよく使う
通信の安定性を重視したい
短期間の利用や価格重視で選びたい

 

まとめ

比較項目 モバイルルーター WiMAX
意味 持ち運び可能なルータ機器 通信回線の名前
種類 多数あり(SIMフリー、キャリア専用など) UQ WiMAXが提供
対応エリア 回線により異なる 都市部に強いが山間部はやや弱め
おすすめ用途 外出先のネット接続全般 大容量通信を快適に使いたい人向け

「WiMAX」はモバイルルーターの一種としてよく使われるサービスですが、状況や使い方によっては他の回線の方が便利なこともあります。

まずは、どこで・何に使いたいのかを明確にすることが大事ですね。

 

補足:SIMカードを入れ替えて使える「SIMフリーモバイルルーター」も人気

最近は、WiMAXやキャリア回線のSIMカードを自分で入れ替えて使える「SIMフリーモバイルルーター」も増えています。

契約の自由度が高いので、格安SIMとの組み合わせで安く運用する人も多いですよ!

タイトルとURLをコピーしました