私は通信費節約のため、ドコモの白ロムスマホに格安SIM(MVNO SIM)を入れて運用しています。※MVNO…みおふぉん・マイネオ・楽天モバイルなどのこと
おサイフケータイはMVNOに乗り換える前のキャリア(ドコモ)時代からずっと使っていている機能でした。
だからこそ格安SIMに乗り換える条件として、おサイフケータイが使える端末を選ぶことは絶対に譲れない条件でした。
この記事では私が格安SIMでドコモのおサイフケータイを使うために調べたことや、実際におサイフケータイが使えるのかどうか私自身が疑問に思ったことをまとめました。
目次
格安SIMのおサイフケータイはnanacoとsuicaとiDで使えるか?
ドコモ契約時代におサイフケータイで私が使っていたのは下記の3種類の電子マネーです。
- nanacoモバイル
- モバイルsuica
- iD
しかし、iDについて調べてみたところ、iモードやSPモードなどドコモ本家の通信サービスを契約していないと使えないようなので、格安スマホに移行するのは断念しました。(そもそもiDアプリが通信エラーで起動せずに使えませんでした。)
iDのような後払い式電子マネーの決済方法も欲しかったので、代替手段として新しくQUICPay(クイックペイ)を導入してみました。
QUICPayは大手コンビニやイオンなどで対応している支払方法で、iD同様に少額支払でも小銭を持たず、クレジットカードを提示せずに買い物できます。iDよりも対応している店舗がまだまだ少ないのが難点ですけどね。
※モバイル式のクイックペイを利用するには、対応しているクレジットカードを持っている必要があります。私は年会費無料で還元率のよいリクルートカードJCBを作り、カード作成時にQUICPayモバイルも同時に申し込みました。
■詳細・申込 ⇒ リクルートカード
※クイックペイはJCBカードと紐づけする電子マネーです。利用料金はJCBカードと一緒に請求されます。
格安SIMを入れたおサイフケータイを実際に使ってみた
さて、おサイフケータイ機能が付いた格安SIM運用スマホで実際にコンビニレジ決済などに使ってみました。
結果やいかに?
↓
nanacoモバイル
nanacoモバイルをセブン-イレブンで使ってみました。使えるかどうか緊張しながらレジで決済をしてみると、あっという間に終了しました。よかった!
結論:nanacoモバイルは格安スマホでも使える
モバイルSuica
改札でスマホをかざしてモバイルSuicaを使って通過してみました。改札で止められると恥ずかしいのでドキドキしていましたが、心配無用でした。※ただしSIMカードを入れた状態でないとモバイルSuicaは動作しません。
結論:モバイルSuicaは格安スマホで使える
QUICPay(クイックペイ)
ローソンでクイックペイを使って決済してみました。これも無事に決済できました。
結論:QUICPay(クイックペイ)は格安スマホで使える
前提:格安SIMを入れたスマホでおサイフケータイを使うには
予備知識として知っておくべきことは、これから使おうとしているのがおサイフケータイに対応しているスマホかどうかということです。
当然のことですが、おサイフケータイに対応していないスマホにドコモ系の格安SIMを入れても、おサイフケータイを使って決済することはできません。
ですから、おサイフケータイが使用可能になっている機種を選びましょう。
おサイフケータイ対応機種の確認はフェリカマークの有無でできる
今持っている機種がおサイフケータイに対応しているかどうかは、スマホの背面にモバイル非接触IC通信マーク(別名:Felicaマーク)が付いているかどうかで確認できます。
↑このような、四角い財布を手で持っているようなイメージのマークですね。
これはいまどきのガラケーやスマホ(Android)であればほぼ対応していますが、一部の海外製SIMフリー端末には対応していませんので購入前によく確認してください。(iPhoneの場合はApple Pay対応機種でスマホをかざして決済できます)
アンドロイドスマホでおサイフケータイ機能が欲しいという方は、Felicaマークのついたスマホを買えばよいでしょう。
結論:おサイフケータイは条件を満たす格安スマホでほぼ使える!
今回格安SIMで利用したおサイフケータイは、ドコモ系のSIMとドコモ製のスマホの組み合わせです。スマホにSIMを差し込んだ状態で決済しました。
疑問:おサイフケータイは格安SIMを入れたスマホで使えるのか? → 答え:iD以外は使うことができるという結果になりました。
しかしauでもおサイフケータイのシステムがあるようですが、au系のSIMとau製のスマホについては未検証です。※動作保障していないMVNOがありますので、確認のうえ自己責任でお願いします。
また、最近はSIMロックフリー端末が登場していますが、これらはおサイフケータイ機能が付いていても端末により使えないものがありますので注意が必要です。
※過去モバイルSuicaはキャリア純正端末しか使えなかったのですが、2015年12月よりSIMロックフリー端末でもモバイルSuicaが使えるようになりました。
関連記事:ついに!モバイルSuicaがおサイフケータイ付きSIMフリースマホに対応 |
とりあえず格安SIMを入れて運用しているスマホでおサイフケータイを利用できること(iD以外は利用できそう)がわかったので一安心です。
最後に、おサイフケータイの便利さのメリットと引き換えに、デメリットは端末を紛失や故障させてしまうことです。スマホを落としたりなくしたりしないように厳重に管理して使いましょう。