本日、4/1より格安SIMの各MVNO業者で新料金プラン・新容量プランが開始されることになりました。
私が特に注目している格安SIM4社をピックアップして紹介します。
※このキャンペーンは終了しています。最新の情報はこちら
IIJmio・みおふぉん
IIJmio(みおふぉん)では月額料金据え置きで高速データ通信容量が増量されました。
- ミニマムスタートプラン…2GB/月→3GB/月(1GB/月 容量UP↑)
- ライトスタートプラン…4GB/月→5GB/月(1GB/月 容量UP↑)
- ライトスタートプラン…7GB/月→10GB/月(3GB/月 容量UP↑)
SNS機能付き&音声通話機能付きSIM(みおふぉん)でも同じ通信容量が適用されます。
IIJmioは通信回線の品質で支持されているNo.1格安SIMと言ってもいいでしょう。
関連記事:【格安SIM】IIJmio(みおふぉん)の評判が良い理由! |
MVNO業者の中で一番早く通信容量の増量を発表しましたが、これに続いて他社MVNOも同じ水準に合わせてきています。
NifMo(ニフモ)
NifMoもIIJ同様に月額料金据え置きで高速データ通信容量が増えました。
- 3GBプラン(旧2GBプラン)…2GB/月→3GB/月(1GB/月 容量UP↑)
- 5GBプラン(旧4GBプラン)…4GB/月→5GB/月(1GB/月 容量UP↑)
- 10GBプラン(旧7GBプラン)…7GB/月→10GB/月(3GB/月 容量UP↑)
NifMoはIIJと同じ月額利用料・容量となりましたが、NifMoならではのオプション(訪問レクチャー、バリュープログラム等)の独特のサービスに魅力を感じるのであれば選ぶ価値があります。
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEも料金据え置きで高速通信容量が増加しました。
- 70MB/日プラン→110MB/日プラン(40MB/日 容量UP↑)
- 100MB/日プラン→170MB/日プラン(70MB/日 容量UP↑)
- 2GB/月プラン→3GB/月プラン(1GB/月 容量UP↑)
- 4GB/月プラン→5GB/月プラン(1GB/月 容量UP↑)
- 7GB/月プラン→15GB/月(500kbpsコース)(8GB/月 容量UP↑)
1日あたりの通信容量が少ない方は110MB/日プランでも容量不足の不安から解消されるのではないでしょうか。
OCNモバイルONEは音声通話付きSIMでIP電話を利用する方に特におすすめです。
DMMモバイル
MVNO各社が料金据え置きで容量増加しましたが、DMMは料金の値下げを行いました。
データSIMプランの月額料金
- 1GB/月…660円(変更なし)
- 2GB/月…770円(新設プラン)
- 3GB/月…1,280円→850円(430円値下げ)
- 5GB/月…1,780円→1,270円(510円値下げ)
- 7GB/月…2,280円→2,040円(240円値下げ)
- 8GB/月…2,780円→2,140円(640円値下げ)
- 10GB/月…3,680円→2,250円(1,430円値下げ)
通話SIMプランの月額料金
- 1GB/月…1,460円→1,260円(200円値下げ)
- 2GB/月…1,470円(新設プラン)
- 3GB/月…1,980円→1,550円(430円値下げ)
- 5GB/月…2,380円→1,970円(410円値下げ)
- 7GB/月…2,880円→2,740円(140円値下げ)
- 8GB/月…3,580円→2,840円(740円値下げ)
- 10GB/月…4,480円→2,950円(1,530円値下げ)
2GBのプランが新設されました。
DMMモバイルは「業界最安値挑戦!」の謳い文句のとおり、他社MVNOよりもほぼ全てのプランで最安のSIMとなりました。
また、細かい容量プランを多様に用意しているので、消費者のニーズにかなり合った格安SIMとして今後さらに注目されそうです。
関連記事:【DMMモバイル】気になる評判・詳細解説 |
今回の通信容量・料金改定で私が思うこと
DMMモバイルが格安SIM業界を独占しそうな改定となりました。
私の場合は、格安SIMの通信容量は2GBあれば十分なので、容量を増やされるよりもDMMのように料金を安くしてくれた方が嬉しかったです。
2GBを770円で使えるのなら、今まで2GBで充分だった私みたいな格安SIMのユーザーは少しでも安いところに乗り換えたいと思うはずです。
これに伴って値下げを行ったDMMモバイルの利用者が増加し、心配されるのが通信品質です。
DMMモバイルは安定した速度が出ることで定評のあるIIJmioの回線を利用していますが、IIJと全く同じ通信品質というわけではありません。利用者が増えると回線の混雑がみられるようになったりする可能性が考えられます。これに対してどのように対応していくのかが気になるところです。
今の格安SIMユーザーは「安かろう、悪かろう」には興味がありませんから…。
値段・容量ともに足並みを揃えている各種格安SIMは通信品質やオプションで選ぶ時代になりましたね。「どこが安いのか」を見るよりも通信品質の評判の良さや自分に合ったオプションを提供してくれているMVNOを選びたいところです。
(価格は全て税抜)